ボクシングのコンビネーションのコツ|基本技と種類

ボクシングのコンビネーションのコツ|基本技と種類

ボクシングのコンビネーションのコツ|基本技と種類

ボクシングは、立ち技格闘技の中でも拳だけを使って上半身限定で攻撃し合う格闘技です。それだけに攻撃パターンが読まれやすく、いかに複雑なプログラムを組み立て、相手の隙を突いて決定的なパンチを叩き込めるかの勝負になります。その為には単発のパンチをいくら繰り出しても、相手のディフェンス力で攻撃は阻まれてしまい効果的ではありません。そこで複数のパンチを複雑なコンビネーションで、しかも高速に繰り出すテクニックが開発されてきました。左右のストレート・フック・アッパーを巧みに織り交ぜたコンビネーションが、そのまま独自のファイティング・スタイルになっていくのがボクシングの醍醐味でしょう。

 

スポンサードリンク

 

インサイドを打ち抜くワンツー

ボクシングの試合を見ていますと、アナウンサーがよく「ワンツーがキレイに決まった」と言っていますが、この場合のワンツーはほとんど左ストレートと右ストレートのコンビネーションの事です。このコンビネーションは基本中の基本で、まず左ストレートを放ちます。この時に体を少しだけインサイド(内側)にひねることで、上手くすれば相手のガードに隙間を空ける事ができるのです。その間隙を縫って右ストレートを叩き込むと顔面へクリーンヒットが望めます。

 

体をひねらずに、胸を開いたままで打つワンツーはダメ?

相手に正面向きあって、胸を開いた状態でワンツーを打った場合、右ストレートの軌道を相手の左拳が妨害してしまいます。それを避けようと、右ストレートを外側から回し打ちする方も多く、これでは的確にヒットポイントを捕えられません。そうではなく、左ストレートを打った後に体をひねって、ガードの隙間に右ストレートを打ち込むのが基本です。

 

体のひねりを使って右ストレートの軌道を確保

左ストレートを放つ時にインサイドへ体のひねりを使って、右拳を左ストレートが辿った軌道上に乗せるのがコツです。左ストレートがヒットした相手のガード(右グローブ)がずれて、そこに隙間ができていますので、その軌道上に右ストレートを走らせることでガードを避けてヒットポイントを捉える事が可能です。しかし、インサイドではなくアウトサイドに踏み込んでしまうと、相手からは斜めに開いた上半身が丸見えになり、左右のパンチがよく見えるようになってしまいます。つまり避けやすいコンビネーションになってしまうので要注意です。

 

右ストレート・インサイドステップ・左フックのコンビネーション

右ストレートから左フックへのコンビネーションを決める時に、左フックを左外側から回し打つケースは多く見られますが、これでは成功率が低くなってしまいます。何故ならば、そのコースから繰り出されるフックはブロッキングしやすいからです。ほぼ真横から突っ込んでくる軌道になるので、相手は右腕をちょっと開いて防御してしまうでしょう。

 

そこでコンビネーションの左フックは、インサイドの踏込で、先に叩き込んだ右ストレートの軌道に合せるようにすると効果的に決まります。右ストレートでずれたガードの隙間を狙って、真ん中から最短距離で左フックを叩き込めば、スピーディなコンビネーションが完成します。

 

脇を小さく開いて鋭く放つのがコツ!

このコンビネーションのポイントはインサイドステップの他に、左フックの打ち方にもコツがあります。相手のガードの隙間をかい潜って左フックを決めるには、できるだけコンパクトにパンチを放つ必要があります。つまり、左脇を小さく開いて、前方に真っ直ぐ貫く感じでフックを放ちましょう。

スポンサードリンク

 

左ボディアッパーから右フックの対角線的コンビネーション

このコンビネーションの肝は、ヒットポイントが大きく離れている事です。この点ではワンツーとはまったく正反対の性質のコンビネーションとなります。始めの左ボディアッパーは相手の右わき腹を狙いますが、次の右フックは相手の左テンプルに叩き込まれます。つまり打たれる方としては、右わき腹をガードしている最中に、注意が希薄になっている左のこめかみを攻撃されるという感じです。左斜め下から右斜め上という対角線を描く攻撃パターンで、なかなか防ぎ難いコンビネーションだと言えるでしょう。

 

左アッパーの後に即体を開くのがコツ!

左ボディアッパーを放ち切った体勢では、ちょうど相手の顔面が近いところになります。これでは右フックの軌道が取り難く、破壊力のあるパンチになりません。そこで左アッパーを打った直後に上半身を左へ開くように移動させます。これでベストポジションが取れると同時に、移動の間に溜めを作る事もでき、繰り出す右フックの威力を高められます。

 

左フックから右ボディアッパーの対角線的コンビネーション

これは先に紹介したコンビネーションの逆バージョンです。ポイントは左フックを放った直後に右へ体を開いて、やや重心を落しながら右ボディアッパーを繰り出すことです。

 

体と腕の時間差で右アッパーをしならせる

このコンビネーションの場合、いかに強烈な右ボディアッパーを打ち込むかに掛かっています。先のポイントに合わせて、体を開きつつ溜めを作るのですが、右ボディアッパーを繰り出す瞬間、体の動きよりもほんの少し腕の振り始めを遅らせるのがコツです。この遅れによって右腕をムチのようにしならせる効果が生まれ、威力のあるアッパーカットになるのです。

 

コンビネーション途中でダッキングされた場合

もし左フックを放った時に、相手がダッキングをしてパンチをかわしたとしましょう。それでもコンビネーションは継続させることが可能です。ダッキングして左フックをかわした相手の頭部は下へ移動しているので、そのまま右ボディアッパーを繰り出した時に、ちょうど頭にパンチが当たることとなります。むしろ決定打になるチャンスと言えるでしょう。

 

スポンサードリンク

 

左手一本のコーディネーション

コンビネーションには、両手を使わずにどちらか一方の手だけで連打する手法があります。この片手だけのコンビネーションのことをコーディネーションと呼んで、相手の方側のガードを狙った攻撃法になります。いくつか基本的なコーディネーションを紹介しておきましょう。

 

左アッパーからの左フック

左アッパーは相手の内側(インサイド)崩すパンチで、左フックは相手の外側(アウトサイド)を攻撃するパンチ。この2つを連打することで、相手の右側のディフェンスを崩すことが可能です。

 

左フック・左ボディアッパーから左アッパー・左フックへのローテーション

相手の右側を集中的に、しかもインサイドとアウトサイドの複合責め。ヒットポイントが顔とボディへと上下に振られる事で、相手の集中力を混乱させる効果があるコーディネーションです。詳しく説明すると、左フックで右顔面を狙い、相手のガードが上がった所へ右ボディにアッパーを噛ませます。すると反射的に右側に体が傾きますから、そこに左アッパーをガードの崩れかかった顔面へ飛ばしてガードを内側に閉じさせたところに、今度は外側から左フックでガードの隙を突く戦法です。

 

左1本でこれだけ多彩なパンチを喰らったら、さすがに相手もバランスを崩してしまうでしょう。このコーディネーションのポイントは、スタンドポジションをややサイドにとって相手のカウンターを防ぐこと。相手がオーソドックスならやや右サイドに移動して、相手の右からの攻撃を封じます。動く幅は頭一つ分でOKで、そこに軸を取ってアッパーやフックを浴びせかける感じです。ただし右サイドに移動すれば、当然相手の左手の至近距離に入ってしまいます。連打の際に注意するのは相手の左だけということになります。

 

ターンでさらにベストポジションを確保

そこで第一打の左フックをガードに引っ掛けて、その勢いで外側へターンすると上手い具合にベストポジションを確保できます。相手も不意をつかれるので、思わぬチャンスが得られるかもしれません。

 

スポンサードリンク

 

・ボンサクレック式コーディネーション

第37代WBC世界フライ級王者・ポンサクレック・ウォンジョンカムは、サウスポーの利点を生かしたコーディネーションを得意技にしていました。このコンビは左ストレートで相手のサイドに飛びながら、同時に強烈な右フックを顔面へと叩き込みます。すると相手はガードを上げて防ぎます。やや脇が甘くなった所へ右アッパーを決めていくのです。あるいは右フックを体を丸めてガードすれば、わずかに空いたテンプルへ右フックを打ち込んでいく戦法です。

 

ですが、ポンサクレック式コーディネーションはさらに続きがあります。2発目のガード姿勢で打ち分けた右パンチは、その後も連打されていきます。脇が空けば右アッパー、テンプルのガードが甘ければ右フックを何度も打ち込んでいって、最終的に相手のバランスをすっかりと崩していきます。

 

 

右手一本のコーディネーション

右ボディアッパーから右ストレート

始まりは左フックからですが、相手が右へのガードを意識した瞬間に右手によるコーディネーションを仕掛けていくのです。左フック打ちから速攻の右ボディアッパーで相手を後退させ、重心が後ろに流れて体が浮き気味になったところへ右ストレートで追い打ちます。

 

右ストレートから右アッパー

先のコーディネーションの逆バージョンも可能です。左フックの後に右ストレートを打ちこんで、相手が顔面のガードを意識したところへ、隙のできた腹部へ内側からの右アッパーで決めます。

 

このように左手でも右手でもコーディネーションをする時は、インサイドからアウトサイドへ、顔からボディへとヒットポイントを自在に変化させることが大事です。またフック・アッパー・ストレートも種類を変えて、拳の軌道を複雑にすることも忘れないでください。もちろん連打の回数もある程度増やせますから、無数のコンビネーションが工夫できるでしょう。

 

スポンサードリンク

 

おとりのパンチから放つコンビネーションパンチ

フィニッシュブローの威力を持つ右ストレートをおとりに使う事で、相手の不意を衝くコンビネーションが放てます。まずフルスイングの右ストレートを打ち込んで相手にブロックさせます。この右ストレートがしっかりと相手に印象付けられれば、第2打が効果的なフェイントとなるのです。

 

右ストレートをブロックされたら、もう一度右ストレートを打ち込みます。ただしやや軽めに打つのがコツで、相手は咄嗟に第2打の右ストレートに右ストレートなどのカウンターパンチを合わせてくるでしょう。このカウンターパンチを狙って、会心の左フックをクロス気味のカウンターで迎え撃ちます。キレイに決まれば相当の破壊力となって、相手に大きなダメージを与えることが可能です。

 

 

左フックのブロックで相手のバランスを崩してからのコンビネーション

まず相手がブロックしやすい形で左フックを打ち込みます。もちろんおとりのパンチですので、次のパンチの姿勢は崩さないように注意します。そして相手がブロックしてきたグローブごと、体重を乗せて相手の体を横に押すように左フックを押し付けてください。相手はバランスを崩し、ガードが流れたところに右ストレートを叩き込みます。ポイントは左フックで相手を横に押し込むこと、体勢が崩れていないのに右ストレートを打ち込んでも意味がありません。

 

左ボディアッパーをおとりにした左フックのコンビネーション

まず軽めの左ボディアッパーを打ち込んで、わざと相手にブロックさせます。この時に相手の右手のガードが下がりますから、当然右テンプルあたりに隙ができます。ですが、相手とすれば、カウンター気味に空いている左のフックあたりで応戦するのがよくあるパターン。この攻撃を右ガードで防ぎつつ、ガラ空きになっている顔面へ渾身の左フックを叩き込むコンビネーションです。

 

ですが左ボディアッパーに右アッパーなどを合わせてきた場合は、もう一度軽い左ボディブローを打ってやり直しましょう。相手の反応がどう出るかで、臨機応変にパンチを変えていくのが鉄則です。この応用力の高さが、そのまま戦闘力の高さに直結していると言っても良いでしょう。

 

スポンサードリンク